‘司法書士’ カテゴリーのアーカイブ

東京での会議

2010 年 11 月 19 日 金曜日 投稿者:mituoka

 昨日は午後2時から、東京・四ツ谷の司法書士会館にて「法改正対策担当者会議」が行われました

 静岡県会からは白井理事と私が参加

 来年2月からスタートする新しいオンライン登記申請システムに関するものでした

 法律の知識もさることながら、それ以上にパソコンの知識がなければ着いていけない内容で、私より遙かにパソコン関係に精通している白井氏でさえ、「難しい」と頭をひねっていました

 法律もパソコンも日進月歩、毎日の勉強が大切だと新ためて感じました

静大ガイダンス(静岡県司法書士会主催)

2010 年 10 月 22 日 金曜日 投稿者:mituoka

 昨日午後1時から静岡大学にて、司法書士「静大ガイダンス」が開催されました

 毎年この時期、静岡大学人文学部法学科の協力のもと、静岡県司法書士会の主催で開かれている企画で、学生たちに司法書士について知ってもらおうという趣旨

 私も理事の一人として設営に参加
 (主に記録用としての写真を撮影する役目に過ぎませんでしたが・・)

 当会の会長・副会長はもちろん、2名の新人司法書士も登壇、司法書士の仕事や、司法書士試験の勉強方法などについて語りました

 その後に開かれた個別ガイダンス 

 学生の中にはすでに司法書士試験の勉強を始めている人もいて、多くの質問を受けました

 熱心な態度から、学生たちの本気度が窺えました

 当会副会長が壇上で述べたとおり、学生時代ほど自由な時間を作れるときはない

 今が勉強に専念できるチャンスだ

 若くて柔軟で飽和状態に達していない彼らの脳味噌は、吸収力抜群に違いない

 法律の知識において、私などはきっとすぐに追い越されてしまうはず

 そして彼らの多くは、数年後に司法書士として活躍していることでしょう

国会中継を聴いていたら

2010 年 10 月 19 日 火曜日 投稿者:mituoka

 昨日の臨時国会(参議院決算委員会)中継で、民主党の姫井由美子議員が代表質問しているところを移動中の車のラジオで聴くことができた

 姫井代議士は司法書士でもある

 代表質問の中では、登記業務が地方自治体へ委託されるたら大変なことになる、と訴えていたが、その関連において「司法書士」という職能について、しっかりとアピールしてくれていた

 質問に答えた片山総務大臣も

 私が鳥取県知事をしていた時代、司法書士さんたちにはとても助けられた記憶があります。消費生活センターの相談対応において、弁護士さんと司法書士さんが活躍してくれた

 旨の発言をしていた

 そして司法制度改革について触れた質問への回答では管総理も、「司法書士」という言葉を何度も使っていた

 まだまだ認知度が低い「司法書士」

 こうした場で取り上げてもらえるのはとてもありがたいことだ 

司法書士が逮捕される 横領

2010 年 10 月 14 日 木曜日 投稿者:mituoka

 静岡県の司法書士が、「成年後見人」として管理する高齢者の財産から現金を流用したとして逮捕されました。

 逮捕された容疑者本人を知っているだけに、まったく信じられない事件です。

 しかし、成年後見制度、そして司法書士への信頼を裏切った極めて重大な犯罪と言わざるを得ません。

 また、被害者をはじめ関係者のみなさんの胸中を察して余りあります。

 昨夜、県司法書士会は記者会見を開きました。

 理事として会場の設営等にあたっていたため、私もその場に居合わせたのですが、マスコミ各社からの質問は予想を超える手厳しいものでした。

 普段から講演等をする機会が多く、話すことに慣れているはずの当会の会長や副会長さえも、答えに窮する場面があったほどです。

 私たちはこれまで以上に気を引き締めて執務に励むほかありません。

静岡県司法書士会の防災訓練

2010 年 9 月 2 日 木曜日 投稿者:mituoka

 昨日は静岡県司法書士会の防災訓練がありました。

 一応、私は危機管理担当者となっているので、他の担当者らと共に午前9時に司法書士会館に集合。

 危機管理担当リーダー白井司法書士の指示に従い、訓練開始。

 まずは各会員に安否確認・被害状況の報告を求めるFAXをしました。

 先日の理事会において、「災害が起こったら、実際FAXがつながるのか?」等の意見も出されました。これは検討すべき課題であります。

 続いて、各階の防災設備などを点検しました。

 わが静岡県司法書士会の会館は、平成14年完成。

 普段は見ることのない最新の防災設備がたくさんありました。感動を覚えたほどです。

 しかし本当の大災害に接した際に、それらの設備を活用できないのなら、まさに宝の持ち腐れ。

 年に1回、と言わず、数か月に1回の頻度で、避難路や設備の設置状況を確認しておく必要もあるのでは、と感じました。

 昨日の訓練は静岡県司法書士会にとっては初めての試みでしたが、防災に対する意識を高めるには、とても良い機会だったと思います。

 私が小学生の頃から、いつ起こってもおかしくないと言われ続けてきた東海地震。

 来るなら来い!と言えるだけの備えを心がけたいものです。

☆過払い金・債務整理に関する無料電話相談054-251-2681
☆司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所)・葵区二番町
☆猫ブログ「猫のゴン太くん」もよろしくhttp://www.gonta-cat.net/

司法書士総合相談センターしずおか

2010 年 3 月 8 日 月曜日 投稿者:mituoka

CA3F0163

午後2時から午後5時まで「司法書士総合相談センターしずおか」の相談員でした

同センターの相談は、電話相談と面談相談があります(面談相談は予約制)

今日の私は電話当番員

たくさんのご相談をいただきました

http://tukasanet.jp/consultation/index.html

みなさん、ぜひご利用くださいませ

他の債務整理関連サイトのご紹介(2件)
 過払い金請求ガイド   司法書士法人静岡

事務所紹介 (司法書士法人 静岡)

2010 年 2 月 17 日 水曜日 投稿者:mituoka

CA3F0081

司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所)の内部を初公開!

撮影したのは午後7時頃。事務員さんたちが帰ったあとですので無人ですが、いつもは活気に溢れています。

写真ではちょっと狭く見えますが、実際にはもう少し広いですよ!(強がりではありません)

これからも、司法書士法人 静岡をよろしくお願いします。

☆過払い金・債務整理に関する無料電話相談054-251-2681
司法書士法人 静岡 (旧 三岡司法書士事務所)・葵区二番町

他の債務整理関連サイトのご紹介(2件)
 過払い金請求ガイド   司法書士法人静岡

極上カバチ放送開始 司法書士のドラマはないのか? 

2010 年 1 月 19 日 火曜日 投稿者:mituoka

 こないだの日曜日の夜、「極上カバチ」というドラマを目にした。

 これは桜井翔 扮する行政書士事務所補助者が、弱者救済のため大活躍するドラマ。

 カバチ、と聞くと、平成13年に放送された「カバチタレ」を思い出すが、この「極上カバチ」はカバチタレの続編らしい。

 まだ始まったばかりだが、なかなか面白い!

 行政書士の知名度、ますますアップするだろうなぁ。

 弁護士・行政書士・税理士がドラマの主人公になることはあっても、残念なことに司法書士がブラウン管(今では液晶画面?)狭しと大活躍した例はない・・・・

 誰か司法書士の活躍をドラマ化してくれないだろうか。

 脚本家のみなさん、協力は惜しみませんので、ぜひ司法書士ドラマを作ってください!

(追記)司法書士が主役のドラマはない、と書きましたが、2時間ドラマ(単発もの)なら、かつて存在したようです。
中村玉緒さん主演の「女金融道シリーズ」がそれ。ネットで調べたところによると、中村さん演じる主人公は、街金融を営みながら司法書士を兼業している、というとんでもない設定だったそうです(笑)

他の債務整理関連サイトのご紹介(2件)
 過払い金請求ガイド   司法書士法人静岡

「登記 静岡 」 で今すぐクリック!

2009 年 8 月 20 日 木曜日 投稿者:mituoka

当事務所の不動産登記専門ホームページが完成しました。

ヤフー(yahoo!)で「登記 静岡」と検索ください。

三岡事務所の不動産登記専門HPをよろしくお願い致します。

       司法書士法人 静岡(旧三岡司法書士事務所) 不動産登記専門サイトはこちら

http://www.touki-shizuoka.com/

先人の努力の賜物

2009 年 7 月 3 日 金曜日 投稿者:mituoka

当事務所の補助者から たまに聞く話。
 消費者金融の担当者から、すごく高圧的な態度で早期の和解を促された。
 とても乱暴な言葉遣いで、怖い思いをした。

私個人に関して言えば、そのような不快な思いをしたことはほとんどない。
消費者金融担当者のほぼ全員(例外もたまにありますが)、私に対してはまったく丁重な、穏やかな話しっぷりなのです。

しかし、そのような苦情を事務員から聞けば、私もその担当者に電話して抗議することもあります。
 いかなる理由があろうと、乱暴で脅迫めいた言葉遣いなど言語道断!
 許されることではありません。

話は変わります。
5年以上前に簡裁訴訟代理権特別研修の講師として来られた弁護士のかたはこうおっしゃっていました。私の心に深く刻まれた言葉です。
 大事なのは 「何を言うか」 ではなく、「誰が言うか」 だ。
 『弁護士』 というだけで相手は話を聞き入れてくれる。
 これも諸先輩がたの積み重ねてきた実績のおかげ。
 司法書士もこれから訴訟代理人として活躍していくならば、
 たくさんの実績を積み重ねていってほしい。

相手方が私に対してだけ高圧的な態度を取らない理由が「司法書士」であるからだとすれば、司法書士が社会に認知されてきた証(あかし)。特に多重債務問題に真剣に取り組まれてきた諸先輩がたの努力と実績の賜物だと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。

最後に、話はまた戻りますが、消費者金融会社のご担当者のみなさん、当事務所の事務員に対しても紳士的な対応をよろしくお願いします。